放置感想32台目 『86』23話の「えごころを、互いに」

■画面構成に制御されてるはずのアニメキャラが画面の世界と観客の現実の境界線を深く踏み込んでいく様に目頭が熱くなった『86』22話。最終回23話は後日談として絵に描いたような穏やかなものだったが、これまでの登場人物たちの「絵心」が集いこれからも紡がれていく予感を確かなものにするために必要な時間だった。

□『86』23話の「絵心」のテーマに気づくきっかけがシンの墓参りで、ユージンの墓前でニーナの手紙の絵封筒に目を向けながら、これからの景色を(演出的なモノローグではなく)素朴に言葉にしていくシーンからだった。ニーナの手紙の絵封筒といえば、前線にいたシンにとってニーナの兄ユージンの喪失を幇助した罪の象徴であったが、絵封筒に描かれた鯨と海はユージンがニーナに「見せてやりたい景色」でもあった。束の間の、境界線を深く踏み超えたレーナとの初見の再会で心のあり方が恢復したシンは、ユージンとニーナ、そしてレーナに宛てた手紙として墓前で言葉が紡がれることで、罪の象徴だった絵封筒の「絵心」が甦るのだった。

□『86』本編を振り返れば「絵心」に関わる描写が度々描かれている。セオは仲間達の多脚戦車のパーソナルマークを描き、スケッチブックでサンマグノリア共和国のハンドラーの風刺画で憎悪を吐き出す一方で、不用意に深く踏み込むハンドラーのレーナによって「絵心」に変化が生まれた。23話ではシンに改めてパーソナルマークの描画を問い、スケッチブックには風刺画のレーナ(白豚)に続いて、白豚に乗ってシンと並走するレーナ、シンが鼻血を出すほど距離が近くて互いに笑っているレーナ、の3枚を描いている。

シンは幼少期の頃に兄レイを絵本の勇者に見立てた絵を描いているほど兄への思いを「絵心」に込めた、という挿話はユージン兄妹、フレデリカとキリの関わりの根幹となっていた。青少年のシンが刻んできた仲間の墓標は苦しみ抜いた「絵心」だ。

フレデリカは日々の記憶を忘れぬ義務も込めて絵日記を描いたりスナップ写真を撮ったりする、「絵心」と共に生きることを幼い身で知っている少女だ。

思考多脚車のファイドはシン達の記録映像という画を蓄積、参照することで生じた「絵心」で人懐っこさを醸し出している。

そして、レーナは顔を見たことない86達を忘れないように人相を想像して描いてきた。23話の壊滅的な共和国で、人々が遺物同然の市内の来客歓迎ポスターに思いを込めて人を描き込む(自国の白銀種でない相貌も描きこまれていた)姿に「絵心」の生きる力の芽生えにほっとするレーナが印象的だった。

■アニメ『86』、本編の過酷な環境と作り手の制作環境の重ね合わせで観てきたけれども、『86』監督:石井俊匡をはじめとする「絵心」を忘れないアニメーションを実現するまでの軌跡に心動かされていたんだなと。

放置感想31台目 『86-エイティシックス-』から振り返る『未来のミライ』

石井俊匡TVシリーズ初監督作品『86』はA-1 Pictures制作アニメの2010年代総括をA-1の制作進行からキャリアを歩んだ石井監督が成そうとしている(『86』本編残り2話は2022年3月放送)。ワンオフの1クールアニメを(劇場アニメと並行しながら)作り続けたA-1の焼畑アニメ制作のなか生き残り「行けるところまでいく」姿勢を貫く石井監督の『86』は、劇中の戦場の徒花になるはずだった子供達の行く末と重なり目が離せない。

石井俊匡は『86』の監督以前に細田守監督『未来のミライ』で助監督して参加している。伊藤智彦監督『僕だけがいない街』で監督助手を務めた後の作品でもある『未来のミライ』は、『僕街』『86』の石井監督の制作スタイルを測るうえで興味深い要素が目につく。

■殊に、ひいじいじ(声:福山雅治)出演パートは『86』に繋がるメカニカル描写や手描き背景と3DCGで空間構築された背景動画が見所であり、ひいじいじがくんちゃんに語りかける台詞は『86』が石井監督にとって初の本格的なメカアクションアニメにも関わらず堂々とした仕上がりになった根幹が示されている。

《どんな乗り物だってコツは同じだに。一つ乗れたら何でも乗れるようになる。馬だって、船だって、飛行機だって》

『86』から『未来のミライ』を初見すると、ひいじいじ『86』のライデンそっくりじゃん(ひいじいじのイケメン系譜にあたるライデン)となるのも乙である。

□石井監督のキャリアのレールを密かに舗装している伊藤智彦監督(『僕街』での石井監督抜擢、細田守監督とのコネクションや、『86』での各話演出)は『86』劇中においてエルンスト暫定大統領として戯画されているのではないか(ギアーデ連邦≒CloverWorks)。

 

話数単位で選ぶ2021年TVアニメ10選

■『EUREKA』と『フラ・フラダンス』で自分の中の00年代TVアニメに一区切りがついてしまって、がらんどうな感じではあるが、今年観たアニメ10選を捻りだしていく(順不同)。

 

①『Vivy -Fluorite Eye's Song-』9話
「Harmony of One's Heart -私の使命、あなたの未来-」

②『SK∞ エスケーエイト』#1「熱い夜に雪が降る」

③『Sonny Boy』第11話「少年と海」

④『死神坊ちゃんと黒メイド』第8話「白い雪、黒い服」

⑤『装甲娘戦記』#7「スズノの秘密」

⑥『SSSS.DYNAZENON』第10回「思い残した記憶って、なに?」

⑦『NOMAD メガロボクス2』ROUND10「Las derrotas pasadas son acompañadas
por señales de buena suerte
過去の敗北は幸運の兆しと共にある」

⑧『はたらく細胞BLACK』第四話「最前線、淋菌、葛藤。」

⑨『ひぐらしのなく頃に 卒』第14話「神楽し編 其の参」

⑩『ラブライブ!スーパースター!!』#5「パッションアイランド」

 

□①の『Vivy』9話は、デフォルメメカのハッキングバトルとダイナミックな落下アクションが盛り込まれたメカ人体バトルの画的な愉しさ。8話9話のディーヴァ編はVivy/Diva役 種崎敦美の成人ボイスのウイットが存分に発揮されている(『閃光のハサウェイ』の出演含めて今年のマイブーム声優だった種崎さん)。

■②の『SK∞』1話。千葉道徳キャラクターデザインmeets内海紘子で求められるケレン味と繊細さがギュと詰め込まれた滑り出しの鮮やかさ。

□③の『Sonny Boy』11話は、1話以来漂流もののいざこざが面倒そうでスルーしていたところ、作品テーマの、漂流した「可能性」が人生の航路へ再び合流するビジョンを、ロケット作りとラジダニの寓話を聞く長良で形にできているのが素直に心動かされた。

■④の『死神坊っちゃん』8話は、カフとヴィオラの身体のラインをピンポイントで魅せるベルトのこだわりや、坊っちゃんとアリスの過去描写(アリスの悴む手)で山川監督の冬の表現がますます深まるところが見どころ。

□⑤の『装甲娘戦記』7話は、リコとスズノの間にある元永監督『School Days』的な緊張感と四国漫遊の弛緩、終盤のリアルな海辺が印象に残る修学旅行回。

■⑥の『ダイナゼノン』10話は、各話でダイナゼノンのオモチャを通じて描かれた位置エネルギーがある世界が蓬の流血を呼び、流血で形になる思いが夢芽やガウマの彼岸の人の追憶と響き合う。「作り物の世界」を見て感じる為の仕掛けが終盤に向けてこれでもかと投入される作り手の熱さがこもった10話。

□⑦の『メガロボクス2』10話は、『あしたのジョー』のシナリオに従ってきた「ギアレス」ジョーが、「ギアレス」ジョーへの失望に囚われたサチオの為に「ギアレス」の力を奮い抱擁する様が、これまで描かれた「ギアレス」ジョーの中で感じ入る立ち振る舞いだった。『メガロボクス2』ジョーやサチオ達の「クソガキ」描写が『あの花』『超電磁砲』『鉄血のオルフェンズ長井龍雪作品の「クソガキ」描写の流れを汲んでいたり、10話は『交響詩篇エウレカセブン』の主要アニメーターだった倉島亜由美によるキャラクターデザインが2人の決着の切実さを作りあげていた。

■⑧の『はたらく細胞BLACK』4話は、山本秀世監督の『ストライク・ザ・ブラッド』『魔法少女特殊戦あすか』の系譜であるバイオレンス&サービス回で、体内ハードボイルドで滲み出る『DARKER THAN BLACK』愛。

□⑨の『ひぐらし卒』14話は『シンエヴァ』のイマジナリーバトルを彷彿とさせる場面転換の連続の中での喧嘩三昧だったが、『シンエヴァ』終盤より『エウレカセブンAO』最終2話のテンションの近さが熱かったかな。

■⑩の『スーパースター‼︎』5話は、神津島の道中で、かのんのパーソナルな体幹がすみれと可可の関わりで画になっていくところが、友情等の段取りから解き放たれていて一期の頂点といって過言ではない…

 

人の造りし理想郷(シャンバラ)で絢爛たる白昼夢を描き踊り続ける/『フラ・フラダンス』鑑賞メモ

水島精二総監督『フラ・フラダンス』。「ご当地アニメ」や「復興支援」といったアニメが現実と関わる方向性だけでなく、日々の積み重ねが復興を描く現実と共に、アニメーションの回復と過去・現在・未来を想い描く願いが込められた作品だ。アニメーションの回復、とは大袈裟な表現かもしれないが、水島監督の手描きアニメ前作『BEATLESS』の惨状を知る身としては『フラ・フラダンス』の静寂と情熱を兼ね備えた舞台と手描きとキャラクターCGアニメの誠実さに支えられた水島精二アニメの再興が嬉しかった。

□『フラ・フラダンス』は(フラに取り組むやぐちひろこキャラクターデザインの娘達をみて)実質『アイカツ!』とアニオタの人達がよく口にするが、もう一つの「アイカツ」こと水島監督の會川昇脚本アニメ活動で培われた、現実と幻想の接点を想い描く視点が『フラ・フラダンス』でも生かされている。令和の『コンクリート・レボルティオ 〜超人幻想〜』としての『フラ・フラダンス』。

■2年にも及ぶ福島とスパリゾートハワイアンズのロケハンから劇中の1年の巡りを描けるようになったのは『夏色キセキ』のことを思い出すと感慨深い(『UN-GO』制作中に下田ロケハンと『夏色キセキ』制作の綱渡りをしていた水島監督)。フォーシーズンのLIVEアニメを実現した、いついろディライト‼︎

□『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを往く者アルフォンス・エルリック(魂がフラフラ)の変奏としての主人公:夏凪日羽を、水島監督が『ジェネレイターガウル』で監督デビューした1998年生まれの福原遥が見事に寄り添っていた。日羽の姉、真理がエドワード・エルリックの位置付けになると思いきや、真理の同期で日羽の仕事の先輩 塩屋崎あやめが、真理の生前の思いを継ぎ「姐さん」として日羽を見守り続けた。あやめの引退を決めたステージの上で夏凪姉妹の名前に隠された「ひまわり」を日羽に託したシーン、TVの水島版『鋼』最終回のアルフォンスを「門」から連れ戻すエドの最後の錬成の構図とそっくりで涙腺が駄目押しされてしまった。

■日羽の同期の娘達のキャスティングを含めた凸凹具合が『大江戸ロケット』の長屋の喧騒を彷彿とさせて良かった(あやめや鈴懸にとっての真理はおソラさんだったんだよな、とか)。富田望生演じる滝川蘭子の関取ジョークと田舎弁の攻めた愛嬌。

スパリゾートハワイアンズ温水施設の「人の造りし理想郷(シャンバラ)」の見せ方が水島総監督 綿田慎也監督共にメカものの匙加減をピリっと効かせることで、無形のハワイの雰囲気を笑顔と共に運んでくるフラダンスが必要とされている感じが肌感覚でわかる。メイクの控え室や稽古場の鏡面描写の違和感のなさは映画の没入感を高めていた。

■老若男女の観客描写が場面毎に適度な密度感で描ききったのをみると、人々の帰還が示された『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の少し先の景色であってほしいと思った。

□スポットPVと本編のギャップが穏やかじゃない平和人の社内恋愛。編集の力を思い知ったよ…

放置感想30台目『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』

■『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』(以下『エウレカ』)見終わった。完結編ブームの2021年で「変な映画」としてキャラが立ちすぎてざわざわしている。シリーズや予告編等でかき集めた見立てがあれよあれよと爆発四散するスピードについてこれるか(サプライズデューイ理論⁉︎)、正直置いてきぼりで館内の闇に漂うほかなかった…

□『エウレカ』が「変な映画」にならざるを得なかったのは「完全新作」の理想と現実を擦り合わせて完成に漕ぎ着けた結果と、「望まれない子供(続話)」をあの手この手で祝福してきたシリーズの矜持がなせる業だ。『エウレカ』で描かれた「望まれない子供」は、ポストエヴァ作品としての『ラーゼフォン』や、『DARKER THAN BLACK -流星の双子-』等を難産してきたBONESアニメの歩みそのものでもある。

■デューイの過剰なチグハグさは『エウレカセブンAO』のトゥルースの奇行を軽く凌駕しており、最強の拒絶タイプとしてエウレカを幾度も吹き飛ばすスマブラのキャラとして振る舞う姿にニヤリとしてしまった(遺言のときもサプライズでエウレカを吹き飛ばす律儀さ)。ワンタッチ烈風斬とか口紅の強調をみると、レントンオルタというより魔女エウレカオルタ感がある。

□『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』もアスカの部屋着姿で『ストライクウィッチーズ』を擦っていたが、名塚佳織小清水亜美が居る『エウレカ』もまた入念に擦っていた。『ストライクウィッチーズ』の引用は『トップをねらえ!』の引用がより際立つアニメ史の知恵。

エウレカシリーズ完結編が「変な映画」で締めくくられることに不満がないわけではないが、京田知己監督の16年にも及ぶ軌跡で得たものは沢山あった。『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』から『エウレカセブンAO』での、青山真治監督『EUREKA(ユリイカ)』『Helpless』『サッド ヴァケイション』の「望まれない子供」達をテーマにした実写作品から、そのテーマをアニメ制作にアダプテーションした京田知己のシネフィルのアニメ労働者としての奮闘に感銘を受けたし、水島精二監督作品の咀嚼からの『ANEMONE』爆誕は忘れられない。

エウレカが終盤ビームス夫妻を「生きろ、とは言わん。死なんでくれ」したの、観た後でじわじわくるやつだ… (親子の家族を望んでいた男女が喪失に囚われ、気がつけば未曾有の厄災の片棒を担いでいて、その主犯の唯一の生き残りとして罰を受けることになる。アドロック関係者のままならない人生のリアル…)

■「フィクションと現実」の大融合に関しては来週公開の水島精二監督『フラ・フラダンス』が納得のいくかたちでフィルムに落とし込んでいるはずなので…

放置感想 29台目 2021秋アニメ雑感

■ネトフリ先行配信『範馬刃牙』。最凶死刑囚編から数えて第5クールを迎えた、平野俊貴監督『バキ』シリーズは荒唐無稽 瞬瞬必生なマッチメイクの驚嘆の持続と共に、主人公:範馬刃牙の最強で最凶の死刑囚(範馬勇次郎に挑むサガに囚われた意味で)としての覚醒が本筋として描写できている。第5クールの超絶‼︎監獄バトル編では、範馬刃牙島崎信長巌窟王(『Fate/Grand Order』)味が存分にアニメ化されており、FGOのアニメはネトフリバキをマジでヤル気でねじ伏せないと駄目ッッ… そして実況があまりに性的な鮎川ルミナくん(CV:藩めぐみ)とのバキSAGA第二弾をエア夜食せざるを得ない(え…

□神志那弘志監督『吸血鬼すぐ死ぬ』はカートゥーンテイストの少し枯れたブロマンスで案外見やすい(ロナルドの絶妙にディテールアップを躱しているキャラクターデザイン)。『怪物くん』から連なる「怪物ホームドラマをテーマにした漫画の、カートゥーン要素を強めたアニメ化」の変遷がふと気になってしまった。

■『境界戦機』はXEBECの頑固なロボットアニメを、表面上熱血シンギュラリティAIが改めて導線構築する不穏な楽しさがある。

□(秋どころか年明け配信先行アニメだった)『ぶらどらぶ』。『人狼』観てると『イノセンス』の「大人気なさ」にニヤリとしてしまうように、『スカイ・クロラ』を経た「ティーチャー」血祭血比呂の奮闘による『うる星やつら』還りは愉しかった(ビンタのリズムによる夜間部オルグ!)。『ぶらどらぶ』は各話元ネタが辿りやすい言及と描写(押井守の放談を単行本脚注で読むかのような飲み込みやすさ)を心がけているが、戦略爆撃機Youtube解説動画の字幕風に長々と字幕解説している3話の1シーンは行き過ぎた心掛けがギャグとして転化している。渡部マキの映画放談は『邦画プレゼン女子高生 邦キチ!映子さん』のアニメ化(『邦キチ』もまた押井作品内映画放談をマンガ化したようなもの)。

■『ラブライブ!スーパースター‼︎』澁谷かのん主演の『波よ聞いてくれ』的な、惚れた腫れたと汚れをを知った第二の青春を生きるかのんが観たいよなーとなってしまった(リソースの都合上いつもの『ラブライブ!』調和が後半展開されてしまったので)。

□『見える子ちゃん』レイアウトが抜群の画の中に4:3画面比の遊びを入れてくる大胆さに痺れてしまった。

 

放置感想28台目 アニメ『ゴルゴ13』(2008年版)の西澤晋回

□アニメ『ゴルゴ13』(2008年版)がネトフリにあったので、西澤晋 絵コンテ・演出・作画回を一通り観ていった。アニメ制作という火事場(西澤監督の『め組の大吾 火事場のバカヤロー』は必見‼︎)で土台となる絵コンテを切り続ける西澤氏。「アダルト」が死語になる前の洋画のムードを画に仕立てる迫力とこだわりが西澤『ゴルゴ』回にはある。

■西澤コンテ作画監督回のTarget.36「死に絶えた盛装」は、ルーレットで描写される時計回りに争う球の(反時計の)波乱の軌跡が風車やカーチェイスに反復され、ゴルゴが見えざるターゲットの正体を掴むと(客観では)時計回りのモナコGPで必然の狙撃が遂行されるコンテ構成の渋さが圧倒的な回。情事を窓越しの枝の揺れで奥ゆかしく見せたり、西澤劇画女体シルエットのアニメーションと窃視のゴルゴのギャップを看過する画面の緊張感の高さ、脳天を撃ち抜かれたターゲットの眼球描写の容赦のなさも見所。

□西澤コンテ演出作画監督回のTarget.41「ペチコートレーンの夜霧」と、西澤演出作画監督のTarget.46「世紀末ハリウッド」は西澤版『人狼 JIN-ROH』を想起させたり『め組の大吾』の火事場描写のフェティシズム(縦に落ちる水流とライティング、現場の車と人の密度等)が炸裂している。「ペチコートレーン」の肢体描写も西澤劇画ならではのソリッドさで、ガーターベルト着用のショーツ脱衣のアニメーションも見事(であるが、前カットでショーツ下履ガーター上履きで描画されてるので脱ぎ方矛盾するよなと思ったり)。下水道の縦に落ちる水流と光源描写は西澤氏ならではの着眼なのだなと。「世紀末ハリウッド」は『め組の大吾』で出来なかったスプリンクラー描写や、粉塵による乱流がダイナミックに描写されていて、良い火事場見たなとなること請け合いだ。

■西澤ゴルゴの画作りはシネマスコープで撮られた被写体のスケール感をおさえることで、ゴルゴが関わる世界の格式にリアリティが付加されるところに醍醐味がある(西澤コンテ演出原画のOP1はシネスコで撮られているゴルゴのスケールを余すことなく堪能できる)。